うも最近の自転車に乗る人のマナーの悪さが気になる。まず夕方になってもライトをつけないで走っている人。いわゆる無灯火運転というものだ。これはたぶんライトを点けると、こぐ足に負担がかかって辛いからというのが一番の理由だと思うが、自動車の場合でも同じで、少しでも周りが暗くなったらライトを点灯しないで走るということは、自殺行為に等しいのである。まだ自分の目で辺りが見えるからライトを点けないというのは、もはや言語道断。無灯火で走っている人に聞くと、ほとんどこれらの理由からである。元々ライト点灯の意義とは、自分の存在を周りにアピールするためのものだということを、もちろん学校や教習所でも習う。しかし卒業後何年かすると、そのことはすっかり忘れてしまうようだ。トンネル内で車が無灯火で走っていることもよくあるが、そのようなドライバーは、トンネルの中がよく見えているから無灯火なのだろうか。それともスイッチをひねることが面倒くさいのだろうか。はたまた、バルブの寿命を短くしたくないからなのだろうか。(こんなドライバーはタダのバカである)いずれにせよ、もし仮に、対向車のドライバーが、明暗差によって一時的にでも眩惑されていたら、無灯火で前方から接近する車には気づかず、車線をはみ出すこともあるかも知れない。(トンネル内では誰しもが左サイドが気になり、余計な車幅の余裕を取りがちだからだ。)
また後続車が無灯火の場合でも、先行車はその存在に気づかず、なんのためらいもなく急ブレーキを踏むかも知れない。その後どうなるかは、数々のトンネル内事故が物語っていよう。
 私は夕暮れになると、自分で怖いものだから、なるべく早めに点灯している。そうしなければ歩行者も自転車も、こちらの存在に気づくのが確実に遅れるのだから。自動車・自転車に乗る人もその点をもう一度思い出してもらいたい。小・中学生の無灯火運転よりも、最近では高校生や、いい大人が無灯火で走っていることが多い。しかも暗闇で。子供達の模範にならねばならない大人たちがそれでは、誰が模範になるというのか。
 私がここで取り上げた無灯火の問題は、傾向として車・人通りの少ない田舎町よりも、危険がいっぱいの市街地で多いように思える。田舎の子供達は、しっかりとライトを点けて下校している光景を目にするが、私の住む本荘市内での点灯率は、それはひどいものである。無灯火走行はいうに及ばず、信号無視すら平気でしている。この問題を少しでも減らしていくには、小学生のころからしっかりとした交通教育を徹底して(私が小学生の時は、毎年自転車教室等があって、正しい自転車の乗り方とかルールを学んだものだが、今も実施されてるのだろうか)、中学生くらいになったら、一般の道路交通法の主要な箇所だけでも、安全協会、もしくは県警等が学校で教えてもいいのではないだろうか。高校三年で免許を取る段になって初めて接するのでは遅すぎると思うのだが。みなさん、どう思います?
ホームページトップへ